
レインボー・IT 推進の会(ボランティア)会則
レインボー・IT推進の会(ボランティア)会則
(名称及び事務局)
第1条 本会は「レインボー・IT 推進の会(以下「会」という。)と称し事務事務局を会長の自宅に置く。
(会の性格と構成)
第2条 会は、レインボー自治会の理事会の基でのボランティア活動とし、会には、会長と会計(兼務でも可)を置く。
(目的)
第3条 会は、民主主義・個人情報保護精神に基づき、レインボー自治会のIT化の推進を担う。もってレインボー自治会のIT化を実現する。
(レインボー自治会のIT化の推進内容)
第4条 会は、次のレインボー自治会のIT化の推進のサポートをする。
1)資料のデジタル化の推進を行う。
- 提案、検討、伝達情報、データ、情報管理のデジタル化。
- 資料の作成・保存のデジタル化、資料の継続(パソコン並びにUSB等に保存)
- 利用による合理化。
2)情報の授受のIT化の推進を行う。
- 自治会運営並びに理事間での必要な情報の授受。
- 地震等の災害時での情報の授業を適切に行う。
3)ホームページの開設を行う。
- 自治会活動、行事の状況をNet配信する。
- 地震などの災害時に適切な災害状況、避難所の状況、食料など配給の情報発信を行う。
- ⇒ITでのでの情報が授受できない世帯もあるので、当面は紙面と両方の配信をする。
(レインボー・IT推進の会の役割)
第5条 会の役割は次の内容とする
- 1)IT設備導入のサポートを行う。
- 2)ホームページ作成と管理(継続利用できるように)方法をアドバイスする。
- 3)自治会の理事会へのITの教育・アドバイスを行う。
附則
1.この会は2021年7月10日から施行する。